お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧><越前大野駅集合>春の花咲く 銀杏峰登山

<越前大野駅集合>春の花咲く 銀杏峰登山 M.O.C.

イメージ画像
イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像

初級

体力2

定員7名(最少催行3名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:7

カテゴリトレッキング

イベントNo.T20A10

高校生以上75歳以下参加可能

ブナ林を越えて笹原の山頂へ

福井県大野エリアの銀杏峰(げなんぽ)に登ります。山名はかつて銀山があったことに由来し、積雪期にのみ登られてきましたが、近年は地元有志による登山道整備が進み、四季を通じて訪れる登山者の多い人気の山になりました。このイベントでは名松新道から登り、小葉谷登山道を下る周回ルートを歩きます。

参加料金¥9,000(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催M.O.C本部

開催地域北陸(福井県)

種別現地集合イベント

1day

2025年4月20日(日)、4月26日(土)、4月29日(火祝)

詳しい日程についてはこちら

中止が決定している日程

2025年4月20日(日)

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 越前大野駅に集合しタクシーで宝慶寺いこいの森にある銀杏峰登山口へ向かいます。いこいの森でマイカー利用の方と合流し登山開始となります。いきなりの急登となりますが、登山道は良く整備され歩きやすい道です。「仁王の松」を過ぎるとブナ林があらわれ再び急登となり、荒島岳、経ヶ岳、白山の展望の良い前山へ。一旦下ってから、再び急登を登り山頂へと至ります。
  2. 山頂一帯は笹の大平原になっており、春はヤマルリソウやコミヤマカタバミなどお花畑を楽しみながら頂上へ、夏は高山植物が見られ、冬は大雪原となります。展望と昼食を楽しんだら下山開始。ところどころ標高の書かれた標識が設置された小葉谷登山道を下ります。段差の大きな場所にはフィックスロープが設置されています。足元に注意しながら下りましょう。最後は約50分の林道歩きで「いこいの森」に戻ります。
  3. 良く整備された登山道を歩きますが、登り下りとも急な箇所やフィックスロープを掴んで下る箇所があります。イベントの参加までに十分なトレーニング、M.O.C.主催の低山ハイキングイベントへの参加をおすすめめいたします。
  4. ガイド紹介…越前おおの山案内人倶楽部。地元越前おおの在住者で荒島愛山会(荒島岳で地域活動しているボランティア団体)で活動していたメンバーを中心に、荒島岳や白山周辺の山々の魅力を楽しく伝えていくことを目的に活動しています。環境省の自然公園指導員や荒島岳登山道の草刈り業務なども受けることで、大野市や白山地域周辺の総合的な魅力をお伝えさせていただきます。このイベントにはモンベルスタッフは同行いたしません。
  5. <ツアーの注意点> 上部では残雪があるため、軽アイゼンまたはチェーンスパイクをご持参ください。

イベント基本情報

イベント名

<越前大野駅集合>春の花咲く 銀杏峰(げなんぽ)登山

場 所

北陸(福井県) /越美山地 /銀杏峰(げなんぽ)(標高1441メートル)

主 催

M.O.C本部

種 別

現地集合イベント 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

1day

2025年4月20日(日) 、4月26日(土) 、4月29日(火祝)

料 金

参加料金 ¥9,000(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
<< 料金に含まれないもの >>
昼食、タクシー代(ガイドを除く利用者の人数で頭割り 往復8,000円程度)

保険について

取消料について

難易度

初級

体力2

難易度について

参加条件

これまでにトレッキング、登山経験のある方。
6時間程度の行程をコースタイム内で歩くことができる体力が必要です。
開催日時点 高校生以上75歳以下参加可能
未成年の方は参加チケットに保護者の方のサインが必要です。

集 合

JR越前大野駅 /宝慶寺いこいの森

7:00/7:30

交通案内

解 散

宝慶寺いこいの森/ JR越前大野駅

14:15/14:45

お問い
合わせ先

M.O.C本部
フリーコール:0120-936-007 携帯電話からはご利用いただけません。
TEL:06-6538-0208
受付時間:平日 10:00~17:30 / 土曜 10:00~15:00
定休日:日曜・祝日

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

春~夏の高山植物、秋の紅葉狩り、冬の雪山と一年中楽しめる山です。

一覧へ