「岳人」編集部と歩く 戦国武将ゆかりの山道「明智越と愛宕山」トレッキング
初級
体力3
定員10名(最少催行5名)
引率者比率(ガイドレシオ)1:10
カテゴリトレッキング
イベントNo.T26K40
高校生以上70歳以下参加可能
岳人おすすめの道を歩く
山岳雑誌「岳人」に掲載された、明智越と愛宕山のコースを辿ります。亀山城から愛宕山へ向かう道は明智越と呼ばれ、光秀も幾度となく参り詣でた道です。明智越は本能寺進軍ルートの一つともいわれています。本能寺の変は1582年(天正10年)6月2日(旧暦)。現在の暦では6月21日。まさに438年前のその日に思いを馳せながら歩いてみましょう。当イベントでは、特別に岳人の書き手が同行し解説します。
参加料金¥12,000(税込)
※詳しい料金についてはこちら
主催M.O.C本部
開催地域近畿(京都府)
種別現地集合イベント
- 1582年(天正10年)6月2日(旧暦)、戦国武将・明智光秀は、織田信長の休む本能寺を取り囲みました。光秀は、愛宕山で事前にくじをひき、連歌会の帰りに手を合わせ、本能寺攻めの成功を祈願したといいます。光秀が幾度となく通過した亀山城下から愛宕山へ向かう道、明智越(あけちごえ)と呼ばれる道を歩き、愛宕山では連歌会が行われたと云われる場所から京都の街を見下ろし、当時に思いを馳せましょう。
- コースはJR亀岡駅の南にある南郷公園から出発します。光秀像と亀山城の石垣を見て、保津川を渡り、明智越の登り口を目指します。登り始めは急な坂が続きますが、尾根まで出ればなだらかになります。保津峡との分岐を過ぎた水尾で昼休憩をとり、水尾分かれまで登れば愛宕山参道に合流します。帰路は清滝へ下山します。※当日のコース状況などにより愛宕山頂へは行けない場合もあります。
- 登山道はしっかりしていますが、勾配が急な箇所や険しい箇所があります。山道を歩くのに適したトレッキングシューズでご参加ください。コースタイム程度で歩ける脚力が必要ですので、ご参加の方は各自で事前にトレーニングをしてください。暑さに対応した帽子、飲料水をお持ちください。
- 当コースは山岳雑誌「岳人」の2019年12月号に掲載した道を辿ります。当イベントでは岳人編集部が同行します。記事に掲載しきれなかったこぼれ話や解説を聞くことも楽しみの一つです。
- 山岳雑誌「岳人」は、「岳(やま)」と「人」に切り込む山岳雑誌です。時代を超えて伝えたい山の魅力。ひとたびページをめくると、先鋭的な現役クライマーにとっても、散策を楽しむハイカーや登山愛好者、さらに一線を退いた往年の登山家まで、想像力と冒険心をかきたてる、そんな存在でありたい。 山の魅力や楽しさ、そこで生まれた文化を伝え、安全面や環境問題を含めて山と人との関係をより良いものにしたい、そんな思いを込め、みなさまにお届けしています。
お得で便利な年間購読のお申し込みはこちらからどうぞ。
イベント基本情報
イベント名 |
「岳人」編集部と歩く 戦国武将ゆかりの山道「明智越(あけちごえ)と愛宕山(あたごやま)」トレッキング |
場 所 |
近畿(京都府) /京都北山 /愛宕山(あたごやま)(標高924メートル) |
主 催 |
M.O.C本部
|
種 別 |
現地集合イベント
種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。
|
日 程 |

2025年6月28日(土)
|
料 金 |
参加料金 ¥12,000(税込)
<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
<< 料金に含まれないもの >>
昼食


|
難易度 |
初級
体力3

|
参加条件 |
これまでにトレッキング、登山経験のある方。
7時間程度の行程をコースタイム内で歩くことができる体力が必要です。
開催日時点 高校生以上70歳以下参加可能
未成年の方は参加チケットに保護者の方のサインが必要です。
|
集 合 |
JR山陰本線 亀岡駅改札口前
9:05

|
解 散 |
清滝バス停
17:20
|
お問い 合わせ先 |
M.O.C本部
フリーコール:0120-936-007 携帯電話からはご利用いただけません。
TEL:06-6538-0208
受付時間:平日 10:00~17:30 / 土曜 10:00~15:00
定休日:日曜・祝日
|
