初級
体力1
定員14名(最少催行3名)
引率者比率(ガイドレシオ)1:7
カテゴリ山歩き講習会
イベントNo.T28R23
中学生以上80歳以下参加可能
1日で学べる山歩き講習会
一日で学べる安全安心山歩き講習会シリーズです。「楽になる山歩き編」「はじめての地図読み編」「地図読み実践編」「安心登山技術編」など登山に必要な知識・技術を身につけます。1回のみでのご参加もOKです!実際の山を歩きながら楽しく学びましょう!
参加料金¥8,800(税込)
開催地域近畿(兵庫県)
種別現地集合イベント
イベント名 |
山歩き講習会<はじめての地図読み&実践編>高取山(たかとりさん) |
---|---|
場 所 |
近畿(兵庫県) /六甲山系 /高取山(たかとりさん)(標高328メートル) |
主 催 |
|
種 別 |
現地集合イベント 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。 |
日 程 |
2025年5月17日(土) |
料 金 |
参加料金 ¥8,800(税込) |
難易度 |
初級 体力1 |
参加条件 |
山歩きがはじめての方でもご参加いただけます。 |
集 合 |
神戸市営地下鉄 妙法寺駅前 9:30 |
解 散 |
山陽電鉄 西代駅 16:00 |
お問い |
山歩き初心者大歓迎です。景色を楽しみながら地図読み・コンパスワークを勉強しましょう!
9:30
妙法寺駅/集合
9:40
椿谷公園にて座学講習
13:15
高取山山頂(328m)
13:45
高取山広場・昼食
16:00
西代駅/解散
<< 食事について >>
昼:各自でご準備ください。
※スケジュール、コースは天候などにより変更・中止になることがあります。
イベントスタイル1day
1日目 行動距離:5.4km /総行程時間:6時間
神戸市営地下鉄 妙法寺駅前
妙法寺駅改札正面でインストラクターがお待ちしております。(mont-bellの旗を目印にお集まり下さい。)
三宮駅から
三宮駅(神戸市営地下鉄 西神・山手線 約20分)妙法寺駅
※公共交通機関の時刻・料金に関しては、必ず各自で最新の情報をご確認の上ご利用ください。
阪神高速31号神戸山手線 妙法寺ICを下り県道22号蓮池交差点を右折すると妙法寺駅です。
※当コースは集合場所と解散場所が異なります。公共交通機関でご参加ください。
≪駐車場≫
妙法寺駅前駐車場・50台
有料
山陽電鉄 西代駅
山陽電鉄西代駅からJR新長田駅まで徒歩約10分です。JRご利用の方は新長田駅までのルートをスタッフが説明します。
参考商品は一例です。在庫状況によりお買い上げいただけない場合があります。詳細はお問い合わせください。
服 装 |
アドバイス |
参考商品 |
---|---|---|
1.登山用で、汗をかいても蒸れない物(防水透湿性を備えた物)が快適です。 |
||
行動着 |
※季節に応じた防寒着をご用意ください。参考商品は一例です。 |
|
気温の変動に合わせて、日除けや防寒に活躍します。 |
||
気温の変動に合わせて、日除けや防寒に活躍します。 |
||
防寒着 |
薄手のダウンジャケットや厚手のフリースなど。朝夕や山中は冷え込むことがあります。 |
装 備 |
アドバイス |
参考商品 |
---|---|---|
ベースプレートコンパス |
透明なプレート付きで、距離を測る目盛りや進行方向を表す矢印などが表記されており、地図読みに欠かせない読図用のコンパスです。10cm×5㎝以上の大きさのものをご用意ください。 |
|
筆記用具(ボールペン・メモ帳など) |
地形図や資料に書き込む際に使用します。 |
|
登山靴 |
1、底のゴムが厚く、歩きやすい登山用の物をご準備ください。 |
|
1.20~30リットル(パックの大きさをリットル単位で表しています。)の物が便利です。 |
||
パックの中身が濡れないように被せるパック用の雨具のことです。 |
||
万一の事故等に備えて、日帰りでもご用意ください。 |
||
歩行時にバランスをとったり、膝の負担を和らげます。片手用よりも両手用をオススメします。 |
||
1、行動中に各自で飲むのに必要な量(1~2L)をお持ちください。 |
||
ファーストエイドキット |
常備薬や絆創膏を準備してください。袋は防水のものがおすすめです。 |
|
保険証またはコピー |
万一の事故等に備えてお持ちください。 |
|
ゴミ袋 |
山へ持ち込んだ物は、全て残さず持ち帰りましょう。自分が山へ入る前の状態に! |
|
参加チケット |
当日、スタッフに参加チケットか、WEBチケットをご掲示ください。 |
現地で支給するもの |
アドバイス |
参考商品 |
---|---|---|
地形図 |
地形図は、標高や地形の起伏、河川や海岸線、道路や建物、土地利用などの状態を精細に表現した地図です。 |
あると便利な物 |
アドバイス |
参考商品 |
---|---|---|
下敷き・バインダー |
フィールドで地形図や資料に書き込む際に使用します。 |
|
マップケース |
雨天時や沢登りでも、地図を濡らさずに使用できます。 |
|
足首と靴を覆うように装着して、泥や雨などが靴の中に入るのを防ぐものです。 |
<< ご参加の皆様へ >>
◆登山では万一の事故や天候の急変等、最悪の状況に陥った場合でも安全に下山できるように衣服や装備を準備しておくことが大切です。上記リストはそうした状況にも対応できる物を挙げておりますので、当日の天候や状況によって使用せずに終わる物もありますが、必ずご準備ください。
◆当コースは山岳地域での登山行為を伴うものです。ご参加に当たってはコースの情報や内容を事前にガイドブック等で予習されることをお勧めいたします。また体力面においても、日頃からトレーニングを行い体調を整えた上でご参加下さい。
<< 食事について >>
1、昼食は各自でご準備ください。
2、昼食は天候が悪い場合や進行が遅れた場合に備えて、歩きながらでも食べられる物も併せてお持ちください。(チョコレート、飴、クッキー、おにぎり、パン、果物、ナッツバー等)
<< 飲酒について >>
ツアーでは、宿泊施設以外での行動中の飲酒を控えさせていただいております。休憩時や昼食時に各自で持参の上、飲酒をされることはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
<< 注意事項 >>
◆こんな場合はご参加いただけません◆
必要な持ち物を持参されなかった場合や、お持ちになった装備についてインストラクターが危険だと判断した場合、イベントへご参加いただけないことがありますので、予めご注意ください。
(例:登山靴でない靴、防水性のない登山靴、ジーンズやコットンシャツ等の天然繊維の衣服、防水性の無い雨具、雨具を忘れた場合)
◆参考商品は一例です。季節、使用状況などにより異なる場合もございます。詳しくは店頭の直営店スタッフへおたずねください。
© mont-bell Co.,Ltd. All Rights Reserved.