お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>南アルプスの盟主 日本百名山 赤石岳 登山3DAYS

南アルプスの盟主 日本百名山 赤石岳 登山3DAYS nature taravel

イメージ画像

中級

体力4

定員6名(最少催行4名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:6

カテゴリトレッキング

イベントNo.T22SF5

18歳以上70歳以下参加可能

地元ガイドと登る 日本百名山 赤石岳

南アルプスは別名「赤石山脈」と呼ばれ、その名前の由来にもなっている盟主赤石岳に登ります。

旅行代金¥88,000(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催モンベルネイチャートラベル

開催地域中部(静岡県)

種別トラベル・イベント(国内)標識・約款

3days

※山小屋泊

2024年7月26日(金)~28日(日)

詳しい日程についてはこちら

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 日本百名山であり、南アルプスの固有名詞「赤石山脈」の名前にもなっている赤石岳。登頂日の前後を山小屋に泊まり、余裕を持った行程で目指します。赤石岳の山頂からは富士山や、日本アルプスの山々、遠くは秩父の山々などの360度の大展望が広がっています。
  2. 1日目は椹島から美しい苔に覆われた針葉樹の森を歩いて赤石小屋へ向かいます。小屋からは赤石岳や聖岳の雄大な姿が目の前に広がります。壮大な景色を堪能をしつつ翌日に備えましょう。 2日目は赤石岳山頂を目指します。山頂へ向かう途中では氷河地形や北沢源頭部のお花畑、富士見平からの悪沢岳や富士山の展望が楽しむことができます。
  3. 赤石小屋は大変眺望の良い場所にあり、小屋の前のテラスからは、朝焼けに染まる赤石岳や夕焼けの聖岳の展望が楽しめます。赤石小屋は標高2500mに位置しますので夏でも朝晩は冷えます。ダウンやフリースなどの防寒着を必ずお持ちください。
  4. 初日は赤石小屋まで1500メートルを超える標高差を登ります。安全に余裕を持って登山を楽しむために事前に十分なトレーニングをしてご参加ください。同ガイドが案内する「安倍奥の山々シリーズ」等へ事前に参加いただき、大きな標高の登り下りに慣れておくことをおすすめします。
  5. このイベントにはモンベルスタッフは同行しません。予定ガイド:掛川 義孝(かけがわよしたか)。(社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。南アルプスの山小屋で長年働いたあと、一年を通じて山と関わりたいとの想いからガイドとなる。静岡県、南アルプスなどを中心に活動。自身の体験から自然の素晴らしさだけでなく、自然の厳しさも伝えてゆきたいと考えている。

イベント基本情報

イベント名

南アルプスの盟主 日本百名山 赤石岳(あかいしだけ)登山3DAYS

場 所

中部(静岡県)

主 催

モンベルネイチャートラベル

種 別

トラベル・イベント(国内) 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

3days

※山小屋泊

2024年7月26日(金)~28日(日)

料 金

旅行代金 ¥88,000(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
宿泊費、1日目夕食、2日目朝・夕食、3日目朝食
<< 料金に含まれないもの >>
1日目昼食、2日目昼食

保険について

取消料について

難易度

中級

体力4

難易度について

参加条件

普段からトレッキング・登山に親しまれている方。
8時間程度の行程をコースタイム内で歩くことができる体力が必要です。
マイページより登山経験などに関するご質問にご回答ください。(ツアーを安全に運行させていただくために、経験その他条件によりご参加をお断りさせていただく場合がございます。)
3日間通して歩きとおせる十分な体力があること。
山小屋泊の経験があること。
標高2,000~3,000m級の登山経験があること。
開催日時点 18歳以上70歳以下参加可能

集 合

椹島ロッジ

9:00

交通案内

解 散

椹島ロッジ

11:00

お問い
合わせ先

モンベルネイチャートラベル

その他

食事回数:4回
添乗員:添乗員は同行しませんが、現地ガイドが同行します
宿泊回数:2回
利用予定宿泊先:赤石小屋
ネイチャートラベル連絡先:0120-936-008

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

南アルプスの縦走は難しくても、小屋に荷物を置いていけば登頂の可能性は高くなります。この機会にぜひ南アルプス南部の盟主の山を味わっていただきたいと思います。

一覧へ