お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧

イベント一覧

絞り込み検索

カテゴリ

開催地域

日程

 ~ 

技術レベル

受付可否


キーワード

アウトドア・イベント

8件中8件表示

ページ

1

表示順開催日順/価格安/体力低/体力高

山岳ガイドが指導する 雪山登山技術実践講習会 ピッケル&アイゼンワーク 谷川岳 M.O.C.

イメージ画像

初級


体力2


20歳以上参加可能

参加料金¥17,000(税込)

開催地域関東(群馬県)主催M.O.C本部

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q10T01

1day

2023年4月1日(土)、4月2日(日)、4月3日(月)、4月11日(火)、4月12日(水)、4月15日(土)、4月16日(日)

最小催行人数に達している日程

2023年4月2日(日)、4月11日(火)

中止が決定している日程

2023年4月3日(月)

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」とのコラボレーションイベントです。雪山登山をより安全に楽しむためには知っておきたい技術や知識がいくつかあります。最も重要なものがアイゼンワーク技術とピッケルワークです。谷川岳では特にピッケルワークの初期制動、滑落停止、耐風姿勢の技術を重点的に学びます。谷川岳は豪雪で知られており、ロープウェイで一気に天神平まで上がれるため、日帰りでもしっかりした雪上技術が学べます。
雪上技術(ピッケル&アイゼンワーク)、雪崩対策、危急時対策(ビバーク技術の3つを習えば、雪山初級技術が一通り習得できます。

■ロープウェイ運休に関するご案内(2023/1/4更新)
2023年1月10日(火)~3月14日(火)の毎週火曜日は、谷川岳の天神平スキー場が定休日となり、ロープウェイの運休とロープウェイ下の駐車場も閉鎖されることが決まりました。1月24日(火)、1月31日(火)、2月7日(火)、2月21日(火)、3月14日(火)開催分につきましては、予定通りの内容でロープウェイ下で講習を実施します。なお、車でお越しのお客様は「道の駅みなかみ」に車を停めて、300m上流の「小学校下バス停」からバスでお越しください。[バス時刻:小学校下(水上小)バス停9:44発→谷川岳ロープウェイ駅10:17着]
上記の変更につきまして、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会 ピッケル&アイゼンワーク木曽駒ヶ岳千畳敷カール M.O.C.

イメージ画像

初級


体力2


20歳以上参加可能

参加料金¥17,900(税込)

開催地域中部(長野県)主催M.O.C本部

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q16Q02

1day

2023年4月1日(土)、4月2日(日)、4月3日(月)、4月22日(土)、4月23日(日)

最小催行人数に達している日程

2023年4月2日(日)、4月22日(土)

中止が決定している日程

2023年4月3日(月)

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」とのコラボレーションイベントです。雪山登山をより安全に楽しむためには知っておきたい技術や知識がいくつかあります。最も重要なものが雪の上を歩くアイゼン・ワーク技術、そしてピッケルを使った初期制動、滑落停止、耐風姿勢の技術です。講習場所の千畳敷カールはロープウェイで短時間で上れるために、日帰りでもしっかりとした講習が受講できます。
雪上技術(ピッケル&アイゼンワーク)、雪崩対策危急時対策(ビバーク技術)の3つを習えば、雪山初級技術が一通り習得できます。
高い技術力を持った山岳ガイドグループのイエティのガイドを講師に、谷川岳で好評を頂きました同講習会を木曽駒ヶ岳でも開催いたします。
※1/23(月)、1/24(火)については、ロープウェイメンテナンス工事により運休となったため、開催不可となりました。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会 アイゼンワークと八ヶ岳・赤岳登頂2days nature taravel

イメージ画像

上級


体力4


20歳以上70歳以下参加可能

旅行代金¥65,000(税込)

開催地域中部(長野県)主催モンベルネイチャートラベル

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q16YG2

2days

2023年4月3日(月)~4日(火)

最小催行人数に達している日程

2023年4月3日(月)~4日(火)

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」との特別コラボレーションイベントです。今回は2,000m以上の本格的な雪山登山の初心者ルート、平日限定の赤岳に登頂するイベントです。赤岳は標高2,899m、八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県と山梨県との境に位置しています。赤岳鉱泉から行者小屋を経由して、地蔵尾根または文三郎道から登頂します。八ヶ岳は3,000mに満たない標高ですが、独立峰のため3,000m級の雪山登山を体験できるでしょう。宿泊する赤岳鉱泉はご飯の美味しい山小屋としても定評があります。前日に赤岳鉱泉アイスキャンディ(人工氷瀑)でアイゼンワーク技術を身につけます。

山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会 ピッケル&アイゼンワークと谷川岳登頂2days nature taravel

イメージ画像

上級


体力4


20歳以上70歳以下参加可能

旅行代金¥51,000(税込)

開催地域関東(群馬県)主催モンベルネイチャートラベル

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q10T02

2days

2023年4月8日(土)~9日(日)

最小催行人数に達している日程

[満]2023年4月8日(土)~9日(日)

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」との特別コラボレーションイベントです。雪山登山をより安全に楽しむためには知っておきたい技術や知識がいくつかあります。最も重要なものが雪の上を歩くアイゼンワーク技術、そしてピッケルを使った初期制動、滑落停止、耐風姿勢の技術です。初日にしっかりした雪上技術が学べます。翌日はロープウェイ駅から谷川岳山頂を目指して、危険箇所の少ない天神尾根からのルートを往復します。

山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会 ピッケル&アイゼンワークと中央アルプス 木曽駒ヶ岳登頂2days nature taravel

イメージ画像

上級


体力3


20歳以上70歳以下参加可能

旅行代金¥56,500(税込)

開催地域中部(長野県)主催モンベルネイチャートラベル

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q16Q01

2days

2023年4月8日(土)~9日(日)

最小催行人数に達している日程

[満]2023年4月8日(土)~9日(日)

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」との特別コラボレーションイベントです。雪山登山をより安全に楽しむためには知っておきたい技術や知識がいくつかあります。最も重要なものが雪の上を歩くアイゼンワーク技術、そしてピッケルを使った初期制動、滑落停止、耐風姿勢の技術です。初日には千畳敷カールまでロープウェイで上るためにしっかりとした講習が受講できます。

山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会 ピッケル&アイゼンワークと唐松岳登頂2days nature taravel

イメージ画像

上級


体力5


20歳以上70歳以下参加可能

旅行代金¥58,000(税込)

開催地域中部(長野県)主催モンベルネイチャートラベル

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q16K09

2days

2023年4月11日(火)~12日(水)、4月15日(土)~16日(日)

最小催行人数に達している日程

2023年4月11日(火)~12日(水)

中止が決定している日程

2023年4月15日(土)~16日(日)

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」とのコラボレーションイベントです。唐松岳は後立山連峰にある標高2,696mの山で、長野県と富山県の県境に位置します。国内でも最大規模の「八方尾根スキー場」からアプローチし、八方尾根から登頂します。丸山からは岩場が現れ、それらを越えれば唐松岳頂上山荘です。ここから山頂までは約20分です。宿泊する八方池山荘までロープウェイやリフトを乗り継いで標高1,800m付近まで上がる事ができるため、アプローチにも優れています。

山岳ガイドが指導する 雪山登山技術実践講習会 残雪の立山縦走登山2days nature taravel

イメージ画像

上級


体力5


20歳以上70歳以下参加可能

旅行代金¥87,000(税込)

開催地域北陸(富山県)主催モンベル・アウトドア・チャレンジ

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q18MF3

2days

2023年4月29日(土祝)~30日(日)、5月3日(水祝)~4日(木祝)、5月9日(火)~10日(水)

最小催行人数に達している日程

2023年4月29日(土祝)~30日(日)、5月3日(水祝)~4日(木祝)

室堂から見える立山連峰は、浄土山(じょうどさん)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(おりたて)の三峰からなります。最高峰は大汝山の3,015mです。今回は室堂から雷鳥沢まで降りて、別山乗越へ登り、剣御前小屋から別山と真砂岳を経て、富士ノ折立と大汝山と雄山の立山連峰を縦走します。立山黒部アルペンルートを利用すれば、標高2,400mの室堂までは歩かずに行くことができるのが魅力です。

山岳ガイドが指導する 雪山技術実践講習会 北アルプス 春の北穂高岳登頂3days nature taravel

イメージ画像

上級


体力5


高校生以上70歳以下参加可能

旅行代金¥92,000(税込)

開催地域中部(長野県)主催モンベルネイチャートラベル

カテゴリ雪山トレッキングイベントNo.Q16K18

3days

2023年5月3日(水祝)~5日(金祝)

最小催行人数に達している日程

[満]2023年5月3日(水祝)~5日(金祝)

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」とのコラボレーションイベントです。北アルプスの北穂高岳はゴールデンウィークの時期も雪が豊富なため、雪の斜面となる北穂高沢からの登降も岩場がありません。また、山頂からは前穂や奥穂、遠く槍ヶ岳などの大パノラマが広がりその景色は必見です。

8件中8件表示

ページ

1

表示順開催日順/価格安/体力低/体力高