ジャパンエコトラック
ジャパンエコトラック認定のカヤック、サイクリング、トレッキングルートを地元のガイドがご案内するイベントです。地域がもつ自然の魅力をそれぞれのアクティビティで目いっぱい満喫してみませんか? ジャパンエコトラック公式サイトはこちら
開催地域で絞り込む
テーマから選ぶ
鳥取(鳥取県)①
中国地方最高峰の大山を擁し、日本海に面する鳥取県。そして豊かな山が海を育み、その砂粒が打ち寄せて広大な弓ヶ浜や鳥取砂丘が造り出されました。 悠久の時の流れが生んだ雄大な自然をぜひ体感してください。

信越自然郷(長野県・新潟県)③
上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリア「信越自然郷」。高原エリアを巡るロングライド、千曲川や野尻湖でのカヤック、ブナ林が美しい信越トレイルのトレッキングなど、バリエーションに富んだルートが揃っています。高原の美しい景色とともに、温泉や雪国文化、郷土料理など、春夏秋冬それぞれの魅力を味わうことができます。

びわ湖・伊吹山(滋賀県)⑤
伸びやかな裾野を持ち、全国有数の積雪量を誇る伊吹山。その麓の米原では、山に降った雨が森を育み、川となって、びわ湖へと注ぎます。太古の昔から、水の流れとともに営まれる湖岸の暮らしを、自転車や登山、カヤックを使ってゆっくりと体感してみませんか。

土佐れいほく(高知県)⑧
四国の真ん中に位置する土佐れいほく地域は、大豊町、本山町、土佐町、大川村の4町村で構成される、古き良き日本の里山風景が残る地域です。中心部をとうとうと流れる清流・吉野川と両岸に広がる美しい棚田風景、四国山地に連なる白髪山や奥工石山を始めとした山々など、豊かな自然と四季折々の色彩にあふれています。また、1000年続く寺院や郷土芸能など、山間に息づく文化や建物が多く残されています。

北びわ湖・長浜⑪
北国街道をはじめ、近畿と東海、北陸を結ぶ交通の要衝である長浜は、数々の重要な歴史の舞台となってきました。 豊臣秀吉の治世から受け継がれる城下町、モダンなガラス工芸、静かな水面に入り組んだ湖岸線、奥びわ湖に息づく 中世惣村の面影を色濃く残す集落、渡り鳥が羽を休め夕日が映える湖岸風景など。ゆっくりと流れる時間に身を任せ ながら、「北びわ湖・長浜」を巡ってみてください。きっと心に刻まれる素敵な出会いが待っています。

大雪ひがしかわ・南富良野⑩
大雪山は北海道中央部に連なる2,000m級の山々の総称で、古くアイヌの人々はこの地を“カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)”と呼んでいました。森林、高山植物、山麓の温泉、湧き水、清流など、自然の恵みにあふれたこのエリアは、アウトドア・アクティビティの種類も豊富で、四季を通じて美しい自然を体感できます。

阿蘇⑫
阿蘇は、周囲128kmにもおよぶ巨大なカルデラの中で、人々の暮らしが脈々と受け継がれてきた世界的にも珍しいところです。人々が住まうカルデラ平野部の田園風景。その真ん中に連なる阿蘇五岳、地球の息吹を感じることができる活動的な中岳火口、それらをカルデラの縁(ふち)である外輪山が囲う景観は壮大の一言。訪れた人は、どこからでも巨大カルデラの中にいることを実感できるほどのスケールに驚きます。

オホーツク(北海道)⑬
流氷が育むオホーツク海、海岸沿いに点在する原生花園、渡り鳥が飛び交う湖、丘陵地帯にパッチワーク状に広がる田園風景、火山と湖と原生林が織り成す景観が美しい阿寒摩周国立公園。雄大な自然に囲まれたオホーツクエリアは、この豊かな自然を糧に、貴重な野生動物が数多く生息し、古くからその恵みを活かした農業や漁業が盛んに行われてきました。四季を通して、北海道ならではの雄大な自然と文化を満喫できるエリアです。

蔵王(山形県・宮城県)⑭
山形県と宮城県の県境に位置する蔵王連峰は、四季折々に豊かな表情を見せ、古くから山岳信仰の山としても知られています。また、裾野では活火山でもあるこの連峰の恩恵を受けた温泉が数多く存在し、人々に親しまれてきました。信仰によって培われた独特の山深さや、裾野の町の自然や歴史、文化を体感できる、「蔵王の魅力」が凝縮されたルートです。

伊勢 熊野(三重県)⑮
伊勢へ七度、熊野へ三度―。古来より、伊勢熊野は信仰とともに、人々の心に寄り添ってきました。祈りの道である世界遺産「熊野古道伊勢路」、九鬼水軍が行き交った熊野灘「伊勢熊野海道」、そして新たな銀輪の旅路「伊勢熊野輪道」。熊野は「何人をも受け入れる」多様性の地。山・川・海の密接した自然環境の中に人々の暮らしが存在します。多様な自然の中をそれぞれのアクティビティで移動する、あなただけの旅を楽しむことができます。
※ガイドが連携していますので、アウトドア初心者の方でも人力旅が可能です。

南さつま(鹿児島県)⑰
薩摩半島の南西部に位置する南さつまは、日本三大砂丘の吹上浜や坊野間県立自然公園のリアス海岸に見られる美しい海岸線など、豊かな自然環境に恵まれたエリアです。また、古代から続く港町・坊津や島津中興の祖・島津忠良(日新公)ゆかりの地など、歴史の息吹を感じられる場所も多く残っています。海・空・山・川、自然の宝庫でさまざまなアウトドアアクティビティを楽しむとともに、往時をしのばせる名所を訪ね、悠久の歴史を感じる旅へ出かけてみませんか?

石鎚(愛媛県・高知県)⑲
愛媛県と高知県の県境に沿って、東西約60kmに広がる石鎚山系。このエリアには急峻な地形が生み出す豊かな自然環境が残ります。「UFOライン」での絶景サイクリング、豊富なトレッキングルート、はっと息を呑むような青さの面河渓でのキャニオニング、仁淀川でのカヤックなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。四国のてっぺんの絶景を楽しみつつ、信仰の山、石鎚山の麓で育まれた魅力を味わう旅に出かけてみませんか。

六甲山・甲子園(兵庫県)⑳
思い立ったとき、街からすぐ行ける距離に素晴らしい自然が待っている。日本の登山文化発祥の地であり、今も地域の人々に親しまれる六甲山、老舗洋菓子店や酒蔵が立ち並び、伝統文化とお洒落な街並みが共存する西宮市街、古いものと新しいもの、都市と自然の調和を体感できる「六甲山・甲子園」エリアへようこそ。

九頭竜川・荒島岳(福井県)㉒
九頭竜湖から荒島岳の麓を経て日本海へ注ぐ九頭竜川、その豊かな水辺には鎌倉時代に大本山永平寺、戦国時代に城下町越前大野が築かれました。水辺の歴史に想いを馳せつつ、サイクリングやトレッキング、カヤックで大野、勝山、永平寺の自然を満喫しましょう。

東三河㉓
かつて穂国と呼ばれていた東三河では、奥三河の山々の恵みが、豊川によって、その流域や豊橋平野、三河湾を潤してきました。 四季が織りなす自然、豊かな山河と海の恵み、豊川の繋がりの中で人々が営み、築かれてきた歴史、伝統、食文化、そして訪れる人を温かく迎えるおもてなしの心は、今も大切に受け継がれています。旅人をほっとさせる「ほの国」へ足を運び、その魅力を存分に体感してみてください。

立山㉗
立山連峰が育む美しい里山景観と山岳信仰の歴史を感じる旅
標高3000m級の山々が連なる国内有数の山岳地帯である立山連峰。日本三霊山のひとつに数えられ、1300年前から続くといわれる山岳信仰の舞台でもあります。里には立山連峰からの清らかな雪解け水が育んだ美しい風景が広がり、古くから山と人々の生活とは深く結びついていました。空をゆく立山三山の岩の稜線や、落差日本一を誇る称名滝、山岳信仰を今に伝える史跡の数々、見渡す限り続く豊かな田園とその先に広がる富山湾、そんな多彩な景観が織りなす「立山」をトレッキングやサイクリングを通して体感してみませんか。
