お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>相模原 日連アルプストレッキング

相模原 日連アルプストレッキング M.O.C.

イメージ画像
イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像

初級

体力2

定員7名(最少催行5名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:7

カテゴリトレッキング

イベントNo.T14PF2

高校生以上75歳以下参加可能

低山とは思えない景色と変化に富んだ楽しいコースです

相模原市の旧藤野町には気軽に歩ける低山が点在しますが、金剛山から宝山へと続く山稜は標高400m前後の山が連なり、別名「日連アルプス」と呼ばれています。その名の通り、適度にアップダウンがあり、変化に富んだ楽しいコースです。隠れた展望台から景色を楽しみましょう!

参加料金¥9,800(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催モンベル・アウトドア・チャレンジ

開催地域関東(神奈川県)

種別現地集合イベント

1day

2025年4月27日(日)、5月6日(火祝)

詳しい日程についてはこちら

催行人数に達している日程

[満]2025年4月27日(日)、5月6日(火祝)

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 藤野駅からの車道を離れ小沢を渡ると展望が開け、振り返ると陣馬山や生藤山が望めます。ひと登りで金剛山に着き、神社にお参りし、先の八坂山からは富士山の展望が楽しめます。道すがら景色を楽しむと鉢岡山山頂には、歴史ある烽火台跡の道標があります。その先のアップダウンを進むと日連山、宝山へ続きます。展望はないものの、縁起の良い「宝の山」はハイカーに人気で撮影ポイントです。
  2. 山頂からは尾根をひたすら下りますが、ロープのある急斜面と岩場がありますので、サポートするガイドと一緒にゆっくり下ります。下りが苦手な方もガイドがコツを伝授しますので、安心です。展望、適度な起伏、歴史などの見どころもあるコースで、山歩きのコツも学んでください。
  3. 【ツアーの注意点】 登り下りの標高差は1,500mほどになり、体力度は2。普段から登山に慣れていない方は、事前にトレーニングしておくことをお勧めします。 歩きやすいトレッキングコースがメインですが、滑りやすい急坂も あります。靴・服装は登山用のものをご用意ください。膝等に不安のある方は、サポーターやストックのご用意をお勧めします。 高尾山を何度か歩いたご経験がある方におススメです。
  4. 予定ガイド:吉田武彦(よしだたけひこ)日本山岳ガイド協会 登山ガイド ステージⅡ。元々は人と接することが好きで小売業に従事し、接客したお客様は10万人以上。接客で培ったホスピタリティを大切にしながら、日頃は八ヶ岳や北アルプスをフィールドとして活動しています。日常と違った体験をすることで、充実した濃い時間と健康な心身を手に入れませんか。

イベント基本情報

イベント名

相模原 日連(ひづれ)アルプストレッキング

場 所

関東(神奈川県) /相模原市 /日連(ひづれ)アルプス(標高460メートル)

主 催

モンベル・アウトドア・チャレンジ

種 別

現地集合イベント 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

1day

2025年4月27日(日) 、5月6日(火祝)

料 金

参加料金 ¥9,800(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
<< 料金に含まれないもの >>
昼食

保険について

取消料について

難易度

初級

体力2

難易度について

参加条件

これまでにトレッキング、登山経験のある方。
5時間程度の行程をコースタイム内で歩くことができる体力が必要です。
ご参加には低山ハイキングの経験が必要です。
開催日時点 高校生以上75歳以下参加可能
未成年の方は保護者の方と一緒にご参加ください。

集 合

JR中央本線藤野駅 改札前

9:10

交通案内

解 散

JR中央本線藤野駅

14:20

お問い
合わせ先

M.O.C本部
フリーコール:0120-936-007 携帯電話からはご利用いただけません。
TEL:06-6538-0208
受付時間:平日 10:00~17:30 / 土曜 10:00~15:00
定休日:日曜・祝日

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

充実した山歩きと富士山の展望で心を元気にしましょう!
日頃、アルプスや八ヶ岳をご案内する認定登山ガイドがサポートしますので、ご安心ください。

一覧へ