お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>山岳ガイドが指導する 雪山登山技術講習会 残雪の北アルプス槍ヶ岳登頂3days

山岳ガイドが指導する 雪山登山技術講習会 残雪の北アルプス槍ヶ岳登頂3days nature taravel

イメージ画像

上級

体力5

定員4名(最少催行3名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:4

カテゴリ雪山トレッキング

イベントNo.Q16K33

20歳以上60歳以下参加可能

残雪に覆われる槍ヶ岳にチャレンジ!

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」とのコラボレーションイベントです。ゴールデンウイークから槍ヶ岳周辺の山小屋の営業が始まり、一般登山者でも雪の槍ヶ岳にチャレンジできるようになりますが、肩にある槍岳山荘からの穂先は雪に覆われており、無雪期よりも困難な状態になります。急な岩と雪が混在しており、アイゼンの前爪を蹴り込んでの登降が続きます。山頂から見える雪の北アルプスは圧巻で、素晴らしい展望が広がるでしょう。十分な体力と雪山登山の総合的な技術が必要なこのルートは、アルピニストへの登竜門といえるでしょう。

旅行代金¥120,000(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催モンベルネイチャートラベル

開催地域中部(長野県)

種別トラベル・イベント(国内)標識・約款

3days

2025年5月3日(土祝)~5日(月祝)

詳しい日程についてはこちら

催行人数に達している日程

2025年5月3日(土祝)~5日(月祝)

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 4~5月の残雪期は、冬の深かった雪も落ち着き3,000m級の北アルプスでは春山のシーズンになります。ゴールデンウィークの槍・穂高山域では、山小屋の営業が再開され各小屋を起点に山頂を往復できるようになります。当イベントでは山麓の槍沢ロッヂを早朝に出発して槍沢から槍ヶ岳に登り、槍沢の雪渓を一気に下って槍沢ロッヂまで1日で往復します。無雪期では槍沢の長いアプローチも下山時の昼過ぎには沢筋の雪が緩み、殺生ヒュッテから大曲周辺まではお尻で滑る「シリセード」で一気に下れるようになり、下山の時間が大幅に短縮できます。「シリセード」はピッケル&アイゼンワークの講習で行ったとおり、アイゼンとハーネスを脱いで登山靴のかかと部分とピッケルの石突部分でブレーキを掛けながらゆっくりと下ります。スピードが出過ぎたら滑落停止技術を使って停止しましょう。
  2. 残雪期の槍ヶ岳は、横尾を越えてから雪上歩行となり、槍沢ロッヂから先はアイゼンを装着して歩きます。槍の穂先は急な岩と雪が混在した登降となり、しっかりとしたアイゼンワークの技術が必要です。少しのミスも許されないコースですが、ガイドとロープを結び安全を確保します。雪山登山実践講習で身につけた登山技術をフルに使って難所を通過しましょう。
  3. 当イベントは体力はもちろん、雪山登山技術のすべてを必要とするコースです。特にアイゼンワークは歩行技術、岩稜&雪稜登降技術、アイスクライミング技術が必要となり、これらをマスターした方が参加の対象となります。
  4. ガイド紹介:山岳ガイドグループイエティ…1988年から三十年以上に渡り、国内外の登山ガイド、講習会を開催し、自然保護活動にも積極的に取り組む。イエティの山岳ガイドは(社)日本山岳ガイド協会や(社)日本アルパインガイド協会、東京都山岳連盟の厳しい試験を合格した優秀なガイドで構成されている。このイベントにはモンベルスタッフは同行いたしません。

イベント基本情報

イベント名

山岳ガイドが指導する 雪山登山技術講習会 残雪(ざんせつ)の北アルプス槍ヶ岳(やりがたけ)登頂3days

場 所

中部(長野県) /北アルプス /槍ヶ岳(やりがたけ)(標高3,180メートル)

主 催

モンベルネイチャートラベル

種 別

トラベル・イベント(国内) 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

3days

2025年5月3日(土祝)~5日(月祝)

料 金

旅行代金 ¥120,000(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
宿泊代、1日目夕食、2日目朝食、2日目夕食、3日目朝食
<< 料金に含まれないもの >>
昼食

保険について

取消料について

難易度

上級

体力5

難易度について

参加条件

コース中に連続する雪面の登降、岩場、梯子、鎖場などの通過があります。
12時間の行程をコースタイム内で歩くことができる、充分な体力が必要です。
ここ3年以内にM.O.C.主催の「山岳ガイドが指導する 雪山登山技術実践講習会」の「赤岳登頂」「阿弥陀岳北稜登頂」「八ヶ岳・赤岳~横岳~硫黄岳縦走」「八ヶ岳・大同心稜~横岳登頂」のいずれかにご参加いただき、ガイドが体力と技術を認めている方。
※アイゼンワーク(歩行技術、岩稜&雪稜登降技術、アイスクライミング技術)をマスターしている方が対象です。
開催日時点 20歳以上60歳以下参加可能

集 合

上高地バスターミナル登山届所付近(インフォメーションセンター前)

12:00

交通案内

解 散

上高地バスターミナル

11:00

お問い
合わせ先

M.O.C本部
フリーコール:0120-936-007 携帯電話からはご利用いただけません。
TEL:06-6538-0208
受付時間:平日 10:00~17:30 / 土曜 10:00~15:00
定休日:日曜・祝日

その他

食事回数:4回(1日目夕食、2日目朝食、2日目夕食、3日目朝食)※昼食は持参
添乗員:添乗員は同行しませんが、現地ガイドが同行します
宿泊回数:2泊
利用予定宿泊先:槍沢ロッヂ
ネイチャートラベル連絡先:0120-936-007

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

山頂からの360度の展望を楽しみましょう!

次回おすすめイベント

山岳ガイドが指導する 雪山登山技術講習会 残雪の北アルプス西穂高岳登頂2days

モンベルフレンドショップ「山岳ガイドグループ・イエティ」とのコラボレーションイベントです。西穂高岳は、無雪期でも独標から先は岩場と岩稜のアップダウンが続き、穂高岳の中でも難しいルートになります。残雪期と呼ばれる4月から5月には、不安定だった雪が締まって比較的安定した登山が楽しめます。ただ、信州側、飛騨側とも急な雪面のナイフリッジで、岩と雪が混在しており注意が必要です。西穂山荘から西穂高岳への主稜線をたどるルートは、残雪期といえども積雪期の最難ルートの一つに数えられ、体力と技術ともに必要でアルピニストへの登竜門と言えるでしょう。

イベント詳細へ

一覧へ