お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>牛奥の雁ヶ腹摺山から 日本百名山 大菩薩嶺2DAYS

牛奥の雁ヶ腹摺山から 日本百名山 大菩薩嶺2DAYS nature taravel

イメージ画像
イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像

中級

体力2

定員7名(最少催行5名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:7

カテゴリトレッキング

イベントNo.T15D22

18歳以上70歳以下参加可能

百名山大菩薩嶺に日本一名前の長い山から縦走します

都心からのアクセスが良く、登りやすい百名山の大菩薩嶺。
その南側には、小金沢連嶺と呼ばれる山々が連なっています。
その一つであり、日本一名前の長い「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」から大菩薩峠、丸川峠を経て甲州市裂石へ歩く山旅です。
これまでに上日川峠や柳沢峠から入山された方にお勧めです。

旅行代金¥39,000(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催モンベルネイチャートラベル

開催地域中部(山梨県)

種別トラベル・イベント(国内)標識・約款

2days

2025年11月2日(日)~3日(月祝)

詳しい日程についてはこちら

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 集合は、JR中央本線の甲斐大和駅。ここから路線バスに乗ります。 入山は、すずらん昆虫館前バス停。他の登山者は少なく、里山のような登山道を登ります。 途中、パノラマ岩まで登ると眼下には甲府盆地と、その向こうには南アルプスの山並みが広がります。 ここからもうひと頑張りで、牛奥ノ雁ヶ腹摺山です。
  2. 山頂直下は立ち枯れしている木が多く、その間から富士山が現れます。 当地では「秀麗富嶽十二景」と呼ばれる山の一つで、他にはない山頂からの眺めです。 眺めを楽しんだ後は進路を北へ縦走します。
  3. 大菩薩峠までは、針葉樹林や、明るく開けた笹の原っぱの稜線です。 右手には雲取山や奥多摩の山々、左手には南アルプスが見えます。 小金沢山、天狗棚山、そして熊沢山を越えると、大菩薩峠の介山荘に到着です。 天気が良いと東京の夜景や、スカイツリーを見つけることができるでしょう。
  4. 翌朝は、本イベントで最も標高の高い大菩薩嶺に登ります。 途中の雷岩は、当コース一番の絶景地です。 富士山をはじめ、南アルプスの山々を甲府盆地越しに眺められるでしょう。 下山は丸川峠を経て甲州市の裂石を目指します。 静かな登山道に紅葉が彩りを添えています。
  5. 予定ガイド…保坂武侍(ほさかたけし)(社)日本山岳ガイド協会認定ガイドで、モンベル諏訪店スタッフ。八ヶ岳エリアを中心に活動。山梨県北杜市在住。

イベント基本情報

イベント名

牛奥の雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)から日本百名山 大菩薩嶺(だいぼさつれい)2DAYS

場 所

中部(山梨県) /大菩薩嶺山系 /大菩薩嶺(標高2057メートル)

主 催

モンベルネイチャートラベル

種 別

トラベル・イベント(国内) 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

2days

2025年11月2日(日)~3日(月祝)

料 金

旅行代金 ¥39,000(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
山小屋宿泊費、初日夕食、2日目朝食
<< 料金に含まれないもの >>
入山時バス代(甲斐大和駅~すずらん昆虫館前 760円)、下山解散後バス料金(裂石~JR塩山駅 300円)、1日目2日目昼食代

保険について

取消料について

難易度

中級

体力2

難易度について

参加条件

普段からトレッキング・登山に親しまれている方。
6時間程度の行程をコースタイム内で歩くことができる体力が必要です。
マイページより登山経験などに関するご質問にご回答ください。(ツアーを安全に運行させていただくために、経験その他条件によりご参加をお断りさせていただく場合がございます。)
開催日時点 18歳以上70歳以下参加可能
18歳以上の方が対象
70歳まで

集 合

JR中央線甲斐大和駅改札付近

9:30

交通案内

解 散

大菩薩峠登山口 バス停

13:00

お問い
合わせ先

モンベルネイチャートラベル

その他

食事回数:2
添乗員:添乗員は同行しませんが、現地ガイドが同行します
宿泊回数:1
利用予定宿泊先:介山荘
ネイチャートラベル連絡先:0120-936-007

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

初冬の低山の縦走を楽しみましょう!

一覧へ