お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>上高地と北アルプスの成り立ちを探るジオハイキング2days

上高地と北アルプスの成り立ちを探るジオハイキング2days nature taravel

イメージ画像
イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像

初級

体力2

定員7名(最少催行5名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:7

カテゴリトレッキング

イベントNo.T16A32

小学校5年生以上参加可能

地質を知れば上高地がもっと楽しくなる

険しい梓川の渓谷をさかのぼっていくと突然開ける上高地。なぜ険しい槍穂高連峰の中でここだけ平地が広がっているのでしょうか。世界のどこにもない、ここだけの壮大な歴史を紐解きに、一緒に歩いてみませんか。

旅行代金¥40,000(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催M.O.C本部

開催地域中部(長野県)

種別トラベル・イベント(国内)標識・約款

2days

2025年11月2日(日)~3日(月祝)、11月5日(水)~6日(木)

詳しい日程についてはこちら

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 1日目は昼に大正池に集合し、河童橋まで観察場所を巡ります。今の上高地ができた謎解きをはじめ、上高地にある世界一の岩を観察したり、河童橋がなぜここにかかっているのかを考えたりしながら歩いて行きます。
  2. 2日目も引き続き、河童橋周辺から明神にかけてをたっぷり時間をかけて観察します。2日目はいよいよ、槍穂高連峰の成り立ちを解説します。今の姿からは想像もつかないその生い立ちにびっくりすることでしょう。
  3. このツアーでは、コースタイムの2倍近くかけて歩きます。それくらい、上高地の生い立ちには大地の不思議が秘められています。ツアーが終わってすべてを知る頃には、きっと新たな世界が広がっていることでしょう。
  4. このツアーでは独自に作成した上高地の地質地形パンフレットや解説動画を見ながら、初心者にもわかりやすく解説します。地質や地形の知識がなくても安心してご参加ください。
  5. 信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ・・2005年に設立されたNPO法人。信州を中心に学校登山、登山道整備、山岳環境整備、自然環境活動にも積極的に取り組む。やまたみのガイドは、(社)日本山岳ガイド協会や信州登山案内人などの公認試験を合格した優秀なガイドで構成されている。このイベントには、「地質探偵ハラヤマ」こと信州大学名誉教授の原山智氏のご指導を受けた専門のガイドが担当します。このイベントには モンベルスタッフは同行しません。

イベント基本情報

イベント名

上高地(かみこうち)と北アルプス(きたあるぷす)の成り立ちを探るジオハイキング2days

場 所

中部(長野県) /北アルプス /上高地(標高1500メートル)

主 催

M.O.C本部

種 別

トラベル・イベント(国内) 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

2days

2025年11月2日(日)~3日(月祝) 、11月5日(水)~6日(木)

料 金

旅行代金 ¥40,000(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
1日目夕食、宿泊料、2日目朝食
<< 料金に含まれないもの >>
1日目昼食、2日目昼食

保険について

取消料について

レンタル

双眼鏡 ¥2,000

難易度

初級

体力2

難易度について

参加条件

山歩きがはじめての方でもご参加いただけます。
開催日時点 小学校5年生以上参加可能
小学校5年生以上の方が対象 ※未成年の方は保護者の方と一緒にご参加ください。

集 合

大正池バス停前

12:00

交通案内

解 散

河童橋

12:00

お問い
合わせ先

M.O.C本部
フリーコール:0120-936-007 携帯電話からはご利用いただけません。
TEL:06-6538-0208
受付時間:平日 10:00~17:30 / 土曜 10:00~15:00
定休日:日曜・祝日

その他

食事回数:2
添乗員:添乗員は同行しませんが、現地ガイドが同行します
ネイチャートラベル連絡先:06-6538-0208

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

このツアーでは、「地質探偵ハラヤマ」こと信州大学名誉教授の原山智氏の指導の下で独自に作成した上高地の地質地形パンフレットや解説動画を見ながら、初心者にもわかりやすく解説します。地質や地形の知識がなくても安心してご参加ください。

一覧へ