お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>登山ガイドと歩く 秩父の名峰 武甲山登山

登山ガイドと歩く 秩父の名峰 武甲山登山 M.O.C.

イメージ画像
イメージ画像 イメージ画像

初級

体力3

定員7名(最少催行5名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:7

カテゴリトレッキング

イベントNo.T11C06

18歳以上70歳以下参加可能

秩父のシンボル武甲山に登りましょう!

武甲山は秩父盆地に大きくそびえ立ち、秩父を象徴する名山でもあります。晴れていれば、山頂からは北アルプス、浅間山、西上州や日光方面まで大展望が楽しめます。大正時代から始まった石灰岩の採掘により、山容は大きく変わりましたがその存在感は今も変わらず、秩父盆地を見守るように地元の人の心の山であり続けています。

参加料金¥11,300(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催モンベル・アウトドア・チャレンジ

開催地域関東(埼玉県)

種別現地集合イベント

1day

2025年10月25日(土)、11月15日(土)

詳しい日程についてはこちら

催行人数に達している日程

2025年10月25日(土)、11月15日(土)

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 武甲山は古くからの信仰の山であり、秩父札所三十四ヶ所の観音霊場にもつながりがあります。秩父の各地から眺められる名峰であり、その山頂からの眺めもまた最高です!
  2. 今回は生川の一の鳥居から表参道を登って武甲山山頂を目指します。山頂までの往復コースで、全体的に足場も良く歩きやすいコースです。しかし、標高差が約800mありますので十分な体力が必要です。ストックがあると脚力の補助になりますので、ご持参いただくことをおすすめします。日頃から運動や同等レベルの山歩きをするなど、トレーニングをしてからご参加いただきますようお願いいたします。
  3. 予定ガイド:上村博道ガイドまたは上村絵美ガイド ■上村 博道(かみむら ひろみち)1965年東京生まれ、ガイドとして気象予報士として、皆さんの登山をサポートできるよう活動しています。一緒に歩きながら、自然の美しさや奥深さを発見しましょう!1998年チョモランマ登頂、気象予報士、(社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージ3、秩父札所観音霊場公認先達 ■上村 絵美(かみむら えみ)「山での素敵な体験を通して、みなさんの心を豊かにするガイドでありたい」と心がけています。関東周辺、東北、北海道の山を中心に、季節の山を楽しみながら活動しています。(社)日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージ3、総合旅程管理者、秩父札所観音霊場公認先達 ※モンベルスタッフは同行しません。

イベント基本情報

イベント名

登山ガイドと歩く 秩父の名峰 武甲山(ぶこうさん)登山

場 所

関東(埼玉県) /奥武蔵 /武甲山(標高1,304メートル)

主 催

モンベル・アウトドア・チャレンジ

種 別

現地集合イベント 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

1day

2025年10月25日(土) 、11月15日(土)

料 金

参加料金 ¥11,300(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
<< 料金に含まれないもの >>
昼食、タクシー代(公共交通利用の方:横瀬駅~一の鳥居)
※公共交通機関でお越しの方で、ガイドを除く利用者での人数割りになります。現地でお支払いください。(片道 約5,000円/台)

保険について

取消料について

難易度

初級

体力3

難易度について

参加条件

普段からトレッキング・登山に親しまれている方。
6時間程度の行程をコースタイム内で歩くことができる体力が必要です。
開催日時点 18歳以上70歳以下参加可能

集 合

西武鉄道 横瀬駅 / 一の鳥居駐車場

8:50 / 9:30

交通案内

解 散

一の鳥居駐車場 / 西武鉄道 横瀬駅

15:00 / 15:30

お問い
合わせ先

モンベル・アウトドア・チャレンジ

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

秩父のシンボル武甲山にチャレンジしましょう!

次回おすすめイベント

登山ガイドと歩く 展望を楽しむ沼津アルプス縦走トレッキング

沼津市の南側に、駿河湾に沿うようにして沼津アルプスが連なります。駿河湾はもちろん、富士山の展望も楽しめるコースです。涼しくなってくる秋以降がおすすめのエリアで、冬場も温暖なため雪に降られることが珍しいくらいです。アップダウンが多く、歩き応えがあります!

イベント詳細へ

一覧へ