お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>富士展望の倉見山にクマガイソウを訪ねて

富士展望の倉見山にクマガイソウを訪ねて M.O.C.

イメージ画像
イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像

初級

体力2

定員8名(最少催行3名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:8

カテゴリトレッキング

イベントNo.T15G01

高校生以上70歳以下参加可能

富士山の展望とクマガイソウの花を愛でる山旅

倉見山は、山梨県南東部の道志山塊の山のひとつです。
標高1,256mとさほど高くはありませんが、富士山との間に遮るものが無く、山頂からの眺めは格別です。
また、麓には珍しいクマガイソウの群生地があり、4月末に開花を迎えます。


今年のクマガイソウの群生地は、管理している自治体が公開しないことになり、金網の外からのみの見学、観察となります。(1/7)

参加料金¥11,000(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催モンベル・アウトドア・チャレンジ

開催地域中部(山梨県)

種別現地集合イベント

1day

2025年4月26日(土)、5月7日(水)

詳しい日程についてはこちら

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 富士急行線の三つ峠駅から出発します。 すぐに現れる桂川は、相模川の上流に位置します。 川沿いの公園を歩きながら見える富士山は大きく、その大きさに圧倒されます。 歩を進めると周囲の民家は少なくなり、集落のはずれに厄神社があります。 疫病や天災の沈静を願い創祀されたと伝えられています。
  2. 舗装路が終わると、登山道は急な登りに変わります。 沢沿いをゆっくり登り、尾根へ上がると眼下には出発した町が広がっています。 町の向こう側の山は、クライミングのゲレンデで知られる三つ峠です。 アンテナがあるので簡単に見つけることができます。 さらに登ると富士山が見え始めます。
  3. 鹿留(ししどめ)方面からの登山道と合流すると山頂までもう少し。 狭い尾根の上を慎重に進みます。 1,256mの山頂からは、雪を戴く富士山や、同じく道志山塊の杓子山を間近で眺めることができます。 長めの休憩を取って下山に備えましょう。
  4. 下山は木の根につまづかないように慎重に下ります。ゆっくり下るので安心してください。 堂尾山公園で富士山とお別れし、クマガイソウの群生地へ向かいます。 クマガイソウは蘭の一種で、その名は源平の合戦の熊谷直実に由来しています。 (雨天の場合、クマガイソウ群生地はフェンス外からの見学になる場合がございます。 また、クマガイソウ群生地の維持活動への協力金をお願いします。)
  5. 予定ガイド…保坂武侍(ほさかたけし)(社)日本山岳ガイド協会認定ガイドで、山梨県北杜市在住。 八ヶ岳、南アルプス、奥秩父をはじめ山梨県を中心に活動中。 モンベル諏訪店スタッフとして店頭でご案内もしています。お近くまでお越しの際にはぜひご来店ください。 ※ガイドは予定のため、変更の場合があります。

イベント基本情報

イベント名

富士(ふじ)展望の倉見山(くらみやま)にクマガイソウを訪ねて

場 所

中部(山梨県) /山梨県道志山塊 /山梨県道志山塊 /倉見山(標高1,284メートル)

主 催

モンベル・アウトドア・チャレンジ

モンベル 諏訪店

種 別

現地集合イベント 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

1day

2025年4月26日(土) 、5月7日(水)

料 金

参加料金 ¥11,000(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
<< 料金に含まれないもの >>
昼食

保険について

取消料について

難易度

初級

体力2

難易度について

参加条件

山歩きがはじめての方でもご参加いただけます。
開催日時点 高校生以上70歳以下参加可能
高校生以上の方が対象 
70歳まで

集 合

富士急行線三つ峠駅

9:30

交通案内

解 散

富士急行線三つ峠駅

15:30

お問い
合わせ先

M.O.C本部
フリーコール:0120-936-007 携帯電話からはご利用いただけません。
TEL:06-6538-0208
受付時間:平日 10:00~17:30 / 土曜 10:00~15:00
定休日:日曜・祝日

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

富士山の展望と希少なクマガイソウを楽しみましょう!

一覧へ