お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>イベント>イベント一覧>世界遺産高野山町石道トレッキング

世界遺産高野山町石道トレッキング M.O.C.

イメージ画像
イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像 イメージ画像

初級

体力4

定員7~14名(最少催行3名)

引率者比率(ガイドレシオ)1:7

カテゴリトレッキング

イベントNo.T30Y12

中学生以上70歳以下参加可能

歴史ある高野山参詣道を歩こう。

高野山へ至る古道の代表「町石道」は、慈尊院から壇上伽羅まで22kmの間に180の町石(道標石柱)が立てられています。町石とは、弘法大師空海が建てた卒塔婆に由来する五輪塔形の石柱で、ひとつひとつに根本大塔を起点とした数字と仏尊を表す梵字が刻まれています。現在の町石は鎌倉時代から残るもので、そのほとんどが、ほぼ完全な形で現存しています。町石を辿り、歴史の道を歩く、おすすめのコースです。

参加料金¥13,000(税込)

詳しい料金についてはこちら

主催モンベル 五條店

開催地域近畿(和歌山県)

種別現地集合イベント

1day

2025年4月12日(土)、5月11日(日)

詳しい日程についてはこちら

催行人数に達している日程

[満]2025年4月12日(土)、5月11日(日)

お申し込みへ 印刷画面へ 一覧へ
  • お申し込み
  • 基本情報
  • コース・スケジュール
  • 交通案内
  • 持ち物
  • イベントQ&A
イベントのみどころ
  1. 高野山町石道のスタート地点「慈尊院」は、弘法大師の母が住んだ地として知られており、女人霊場としても有名です。弘法大師が高野山開創の際に、年貢の徴収などの庶務を司る政所や宿泊所などを置く要所として開きました。「丹生官省符神社」「丹生都比売神社」とともに世界遺産にも登録されています。
  2. 高さ3mの花崗岩製の町石(道標石柱)は、1町(約109m)おきに立てられ、慈尊院から壇上伽藍までの約22kmに約180基あります。これらは20数年の月日を掛けて1285年に設置が完了し、今も8割ほどの町石が当時のまま現存しています。コース最後の急な坂を登りきると目前に現れる大門は、高野山の入口にそびえる高さ25.1mもある朱塗りの総門になります。
  3. 当イベントでは約22kmのコースを歩きます。コースは歩きやすく整備されておりますが、歩行距離が長いため、イベント当日に向けて体力づくりを心がけてください。

イベント基本情報

イベント名

世界遺産高野山町石道(こうやさんちょういしみち)トレッキング

場 所

近畿(和歌山県) /高野山 /高野山(こうやさん)(標高830メートル)

主 催

モンベル 五條店

種 別

現地集合イベント 種別によって規約等が異なります。ご確認の上、お申し込みください。

日 程

1day

2025年4月12日(土) 、5月11日(日)

料 金

参加料金 ¥13,000(税込)

<< 料金に含まれるもの >>
ガイド料、保険料、消費税
<< 料金に含まれないもの >>
昼食

保険について

取消料について

難易度

初級

体力4

難易度について

参加条件

これまでにトレッキング、登山経験のある方。
8時間程度の行程をコースタイム内で歩くことができる体力が必要です。
マイページより登山経験などに関するご質問にご回答ください。(ツアーを安全に運行させていただくために、経験その他条件によりご参加をお断りさせていただく場合がございます。)
開催日時点 中学生以上70歳以下参加可能
※未成年の方は保護者の方と一緒にご参加ください。

集 合

南海高野線九度山駅

南海高野線九度山駅7:50

交通案内

解 散

高野山千手院橋バス停

高野山千手院橋バス停16:00 

お問い
合わせ先

モンベル 五條店

イベントスタッフより

イメージ画像

スタッフより一言

ロングトレイルの楽しさと厳しさを堪能しましょう

一覧へ